医師から「乳がんです」と言われたら、「もうだめだ」と観念してしまう人が多いようです。そのため「あとはすべてお任せします」の“お任せ医療”になってしまうのです。手で触っただけで「乳がんです」と言われても、「本当かな?」と思う気持ちが大切です。その気持ちがより正確な診断を生み、「がんならばどれだけの広がりをもっているの?」という新たな疑問を生み、「それならばこういう治療が可能なのでは?」という要望も生まれるのです。
まず以下の質問を受けます(受診の前にまとめておきましょう)。
両側の乳房と乳頭にくぼみがないか観察します。両側の乳房と、脇の下(腋窩)と首(鎖骨上)の リンパ節をよく触ります。
乳房を板で挟んで写すレントゲン検査です。
乳房に超音波を当てて、体内のしこりをモニター画面に映し出す診断法です。超音波で観察しながら針で組織や細胞を採取することもできます。
乳がんの診断には直接診断と間接診断があります。
専門医が行った間接診断で異常がない場合は、それ以上の検査をする必要はありません。
もちろん、どんな医師にも見落としはありますから、間接診断だけで「絶対に」と言いきることはできません。確定診断のためには直接診断が必要です。しかし、直接診断は痛みを伴う検査ですから、そのたびに直接診断をしていたのでは患者さんの負担も大きくなります。
どんな専門医でもマンモグラフィだけで「間違いない」とは言えません。
外来で短時間のうちに行える検査で、手術ではありません。
以下の方法でしこりの一部またはすべてを切除します。
乳がん国際ガイドラインもこう言っています。「細胞診や針生検をしたことによってがん細胞がばらまかれたという報告はありません」
「早くしないとがんが散らばる」と言って入院や手術を急がせる医師は、患者さんからセカンドオピニオン(他の医師の意見)を受ける機会を奪って、逃がさないためにこう言っているのです。 入院をせかされたら「その前にセカンドオピニオンを受けたいので協力していただけますか?」と言いましょう。
細胞診は5段階に評価されます。クラス1、2は良性。クラス4、5は悪性。クラス3は灰色病変、つまり良・悪性の判断がつかないものです。あなたはクラスいくつと言われたのでしょうか。細胞診を行ったときは、必ずクラスいくつかを聞いて、結果のコピーをもらってください。
細胞診のクラス1、2は良性ですが、良性すなわち正常ではありません。良性の腫瘍(しこり)もあるのです。またがんの部分が正確に採取されていない場合もあります。あわてて手術する必要はありませんが、定期的な検診が必要です。次のような場合は切除(手術で取り除くこと)が考慮されます。
細胞を取ってみても良・悪性の判断がつかないときクラス3と判定します。通常は数ヵ月後に再検査が行われますが、次のような場合は針生検または外科生検が計画されます。
細胞診でクラス4、5は悪性です。しかし病理医がクラス5と付けずに4と付けたのには、次のような理由があるはずです。
実際に乳がんの細胞診でクラス4と言われて乳房を全部取ってみたところ、乳がんがなかったという話があります。つまり「きわめて乳がんが疑わしいががんでない場合もある」ととらえるべきです。クラス4のときは、あわてて全摘を受けずに針生検または外科生検をしましょう。
専門医の触診とレントゲン、超音波検査、細胞診のいずれもが乳がんと診断したときは乳がんである確立は99%以上です。
逆にいずれの検査も良性のとき乳がんである確立は0.5%以下です。
細胞診でクラス5が出た時は乳がんの治療計画を立てなければなりません。ただし、次のような場合は針生検または外科生検が必要です。
生検は組織診とも言われ確定診断です。生検で乳がんでないと言われれば乳がんではありません。ただし、乳がんの患者さんは以前に同じ部位の生検を受けていることが多いのです。「そのときは悪い物ではないと言われました」というのですが、「では何だと言われましたか?」と聞くとわからないと言うのです。これでは以前からあったものとの因果関係はわかりません。生検をしたら必ず結果のコピーをもらって、保存しておいてください。
生検は確定診断です。生検で乳がんだと言われたら間違いなく乳がんです。あわてずに次の作戦を立てなければなりません。
図1-1 乳がんの診断法
乳がんの一部は家族発生し、その半数近くの人がBRCA1、BRCA2というがん遺伝子を持っていることが明らかになりました。がん遺伝子異常は採血や口の中の粘膜で診断できます。そこで血縁者に2名以上の乳がん体験者がいる場合や、乳がん遺伝子の見つかった方がいる場合は遺伝子診断を勧められることもあるでしょう。遺伝子診断によって次のことが可能です。
そのため、現時点での遺伝子検査は倫理上の問題があるといえます。医師は単なる学問的興味からがん患者さんおよびその家族に遺伝子検査を勧めるべきではありません。以上に述べたような利点と欠点を十分に説明したうえでの、本人の承諾とプライバシーの保護が前提となります。